こんにちは佐伯です
国産よもぎと漢方を使用した「よもぎ蒸し」は国内でも数少ないと思います
身体の中に蒸気として吸収される漢方薬草は安全性が大事だと思っております
よくお客様から国産と外国産の違いは?
と聞かれますが、はっきり言って外国産の物との比較ができないのが現状です
それはなぜかと申しますと、私も以前は外国産の薬草を使っておりましたが、この商品はいったいどこでだれがどのように
作っているものなのかさっぱりわからず、メーカーの言われるまま代理店をしておりました
どのような工程でどんな物を作っているのかが不透明なのです
座器、壺などの焼き物についても同様のことが言えます
過大広告ともとれる商品説明も気になります
明薬草のコンセプトの一つは”身近な存在”です
もともと蒸気浴は日本でもお風呂の原点なんです 外国の様式ではありますが日本でもほぼ同じような歴史があります
身土不二:生まれ育った自然の中にこそ分かち合え、理解しあえるものがあるのです
私共の商品でご不明な点がございましたらご質問くださいませ!